
スタッフがMANOIのプログラミングに挑戦中! その3
5月28日(土)と29日(日)に当館で行われた「ロボット・アスリートCUP2016」というロボットの運動会を見学しました。28日は多脚ロ...
5月28日(土)と29日(日)に当館で行われた「ロボット・アスリートCUP2016」というロボットの運動会を見学しました。28日は多脚ロ...
5月31日に地球と火星が最接近をしました。現在は最接近を過ぎましたが、まだしばらくは明るい火星を楽しむことができます。探し方はとても簡単...
熊本地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。当館では2016年4月29日~5月31日に募金箱を設置し、熊本地震災害義援金を受け...
日本地質学会が各都道府県の「県の石」を選定しました。 そのうち多摩六都科学館には17種類の「県の石」の標本が展示されています。 北海...
今週もマノイについて学んでいきます。参考書は「MANOI PF01パーフェクトガイド」です。マノイがなぜ様々な動きがなぜできるのかという...
展示室のオタマジャクシがカエルになり、館庭のビオトープ池に逃がしてから一か月と少し。ビオトープ池のオタマジャクシも無事カエルになりました...
科学館で8年前から様々な企画展で登場しているロボット「MANOI PF01」(マノイ ピーエフゼロワン)を見たことがありますか?マノイと...
平成27年度谷戸第二小学校第4学年が総合的な学習の時間で取り組んだ『切り絵チャレンジ』と言う授業の成果を、皆様にご覧いただくためミニ展...
武蔵野美術大学 関野吉晴研究室が企画している「地球永住学園」に協力することになりました。下記のスケジュールで連続講座が行われます。一線で...
休館日を利用して展示物のメンテナンスをしています。 今日は、科学館の展示物の中でも人気の「ムーンウォーカー」と「クラージュ号の冒険」。...