
農と食の体験塾 大豆編2023【今年初めての枝豆の収穫】
9月26日(火)の農と食の体験塾 大豆編2023は、4回目の圃場実習でした。 以下、実行委員からのレポートです。 約2か月ぶりの圃場...
9月26日(火)の農と食の体験塾 大豆編2023は、4回目の圃場実習でした。 以下、実行委員からのレポートです。 約2か月ぶりの圃場...
プラネタリウム誕生100年を記念した企画展! 今年は近代的なプラネタリウムが生まれてちょうど100年。これを記念して、プラネタリウムの...
10月29日の朝、日本で全国的に部分月食が見られます。 太陽がのぼる前に起こる月食の観察ポイントをご紹介します! 日曜日の朝、早起きして...
この度、大学共同利用機関法人自然科学研究機構(NINS)と多摩六都科学館は、相互協力に係る協定を締結しました。 この協定は、国際的な学術研...
寒暖差の大きい日が続きますが、空気はカラッと秋らしくなってきました。 今回は科学館周辺で秋になると見られるウラナミシジミというチョウを紹介...
多摩六都科学館の鉱物標本フローライト(蛍石)と、その性質を紹介します。 フローライトは加熱すると光ります。 加熱実験の様子。試験管の...
みなさん、こんにちは! 今回は多摩六都科学館の展示物の1つを紹介します。 紹介するのは展示室1 チャレンジの部屋にある「ボールレース...
8月は終わりましたが、まだまだ暑い日が続いています。そんな中でも秋にかけて実が熟していく植物はしっかりと実が育ち始めています。 正門か...
たまろくと特産市 開催します! たまろくと(圏域5市=小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市)で愛されている、地域ならではの魅...
今回のペガロクニュースは「アンタレス食」と「2023年のお月見」の2本立て! 「アンタレス食」は 月がさそり座の1等星アンタレスを隠す...