
ダイヤモンドつくりに挑戦中! その35
「ラマン分光分析②」ラマン分光の分析の解析結果を発表します! (1)2014年7月9日のフィラメントにできた結晶 何か結晶らしき...
「ラマン分光分析②」ラマン分光の分析の解析結果を発表します! (1)2014年7月9日のフィラメントにできた結晶 何か結晶らしき...
7月14日(火)は「旧東大農場で農作業体験!農と食の体験塾」作業第3回がありました。9時から作業開始でしたが、朝から気温が高く、日差しも...
展示室5「地球の部屋」に新たに鉱物標本の展示を追加しました。魚眼石(ぎょがんせき、apophyllite)という鉱物です。 魚眼石の名...
2015年の夏の特別企画展は 『感覚の迷宮(ラビリンス)~世界は錯覚でできている?!』を開催します。 人間の「五感」について、私たちはど...
この夏、東京農工大学と多摩六都科学館を会場に、「未来のスーパー科学者養成 EPOCH(エポック)プログラム」が開催されます。様々な物理化...
日没後の西の空で、一番星・金星と二番星・木星が並んで輝いています。最も近づいて見えるのは7月1日。満月一つ分の大きさ中に二つの星が入って...
これは科学館の庭においてある水を貯めたタライです。 一見、何も生きものがいるようには見えませんがここにはちょっと面白い世界が広がってい...
本日6月13日は、時の記念日(6月10日)にちなんで、「時計の分解組立教室」を開催しました。講師はシチズン時計㈱、シチズン時計マニュファ...
5月末の朝6時。朝日がまぶしく指す中、清瀬市の柳瀬川で投網見学をしました。 投網をしているのは「川づくり・清瀬の会」の方...
5月16日、東京大学宇宙線研究所と多摩六都科学館は、広報・啓発活動に関する相互協力の協定を締結しました。本協定は、研究現場で得た知見を広...