
令和6年「宇宙の日」作文絵画コンテスト作品募集開始
宇宙の普及活動を末永く行おうと、一般公募され、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った9月12日が「宇宙の日」に選...
宇宙の普及活動を末永く行おうと、一般公募され、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った9月12日が「宇宙の日」に選...
2024年5月12日(日)、3000ポイント達成の景品「バックヤードツアー」を開催しました。 クイズに正解するとポイントが貯まる、当館...
多摩六都科学館はおかげさまで2024年3月に開館30周年を迎えました。 これまで支えてくださった皆様へ感謝するとともに、更なる発展と成長を...
この度、令和6年5月17日に国際ロータリー第2580地区武蔵野分区様より多摩六都科学館に対して、館庭で来館者の皆様にくつろいでいただく休憩用...
2023年の夏休み期間に多摩六都科学館を利用した小学生が「東久留米市にはなぜたくさんの湧水があるの?」と題した自由研究をしました。 東...
あなたは何級? 1か月ほど前のロクトリポートで「多摩六都科学館検定」の問題を投稿したのを覚えていますか? いよいよ答えを発表します!...
Title Science Café in English “A pillar of precision cosmology...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
東大生態調和農学機構(旧東大農場)の協力のもと、農作業等の実習と講義を通して、生態調和型農業や在来種を含む様々な品種の大豆と栽培について学び...
音で「みえる」世界? 2024年3月9日(土)に開館30周年記念イベントととして、『サイエンスエッグで「きく」! 音で「みえる」世界?』を...