
その後のハスは・・・
みなさまこんにちは。 以前、こちらのロクトリポートでハスの植え替え作業をお伝えしたのですが、 この時植え替えたハスのその後についてご報告...
みなさまこんにちは。 以前、こちらのロクトリポートでハスの植え替え作業をお伝えしたのですが、 この時植え替えたハスのその後についてご報告...
朝からどんよりと曇った日、館庭で正門横に生えているムサシアブミの写真をとっていたら、何やらカサコソ草が動きました。 周りを見てもトカゲやカ...
2月27日に、今年最初のヒキガエルの産卵を確認してから約3月経ち、とうとうオタマジャクシのほとんどが子ガエルになり、上陸をはじめました!早い...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
館庭にはヒガシニホントカゲや二ホンカナヘビがたくさん住んでいます。館庭を歩いていて、他に誰もいないはずなのに何やら物音がする、こんなときはた...
2月27日に、今年最初のヒキガエルの産卵を確認してから約2月経ちました。前回(オタマジャクシ その1)は3月中旬までの成長を紹介しましたが、...
春の芽生えシリーズ、今回はシダ植物の仲間を紹介します。 館庭の雑木林の一角にロープで囲った場所があり、そこにヤマドリゼンマイと思われる...
春になってからこのロクトリポートでは植物を多く取り上げてきましたが、暖かくなって活動を開始するのは植物だけではありません。多くの昆虫も活動を...
春の芽生え特集、今回はムサシアブミの芽生えから花までを紹介します。 ムサシアブミ、耳慣れない方も多いと思います。ミズバショウなどと同じサト...
暖かい日も多くなり、さまざまな植物が芽吹く季節になりました。 今回はイロハモミジとコナラの芽生えを紹介します。 下の写真、左側の少し...