
館庭昆虫調査 ~第15回~
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
秋は様々な植物が、花だけでなく、実をつける季節です。 よく見かける実の一つに「ドングリ」があります。クリやコナラなどブナの仲間がつける実が...
12/6 やさしい日本語でプラネタリウムを楽しもう 下(した)にあるWEBフォームで申(もう)し込(こ)んでください。 WEBフ...
今年も休憩室前のヒガンバナが9月末に開花しました。下は開花直後の写真です。 今は花も終わり、茎だけが残っています。その根元をよく見...
みなさま、お久しぶりの「女王アリ飼育観察日記」です。 アーリーとリーアは、最後に投稿した後から だいぶ家族が増えました。 アー...
今回は、撚って太くした糸を実際に使っていきます! (糸を撚る作業の詳細は前回のブログを見てください。) ウクレレの弦にしました! 何に...
糸を太くしたい! 何本か、長くとれた糸があるのですが(詳しくは前回のブログを読んでみてください。)、 鍋からとれた糸(繭6個分)ではとて...
暖かい日が多かったからか、9月後半になってもまだチョウが飛んでいます。 今回は9月に入ってから館庭の花壇で見かけたチョウを紹介します。 ...
巻き返し 木枠には少し引っ張った状態で巻かれているので、ゆるく巻き返しをしました。 (「繭から生糸へ」について詳しくは前回のブログをご覧...
2020年9月8日、公益社団法人日本天文学会が、奈良県高市郡明日香村 にあるキトラ古墳の天井壁画を日本天文遺産に認定したと発表しました。認定...