
ロクトの庭だより ~ヒキガエル2020~
カフェ前の梅が満開になり、雨が降った翌日の2月27日。今年もビオトープ池にヒキガエルがやってきました!昨年より1週間ほどはやく出てきました。...
カフェ前の梅が満開になり、雨が降った翌日の2月27日。今年もビオトープ池にヒキガエルがやってきました!昨年より1週間ほどはやく出てきました。...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
冬は多くの木が葉っぱを落とし枝だけになってしまうので、見るべきものが無いように思いますが、冬ならではの観察ポイントがあります。 それは...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
11月になり、秋の木の実も熟してきました。今回は館庭に生えている木の実を紹介します。 まずはコナラ。 前回、夏のまだ緑の様子(続・樹...
10月に入っても暑い日が続いていますが、朝晩は秋の気配が深くなってきました。 今回は館庭の秋の花を2種類紹介します。 まずはハギ。駐...
今年も科学館正面の壁にヘチマのグリーンカーテンをつくりました。今はたくさんの花が咲いていて、そこに多くの虫が集まっています。 今回はこのグ...
4月からロクトの庭だよりでいくつか樹木の花とその後を紹介してきますが、今回は夏になった現在の様子を紹介します。(過去のリポートは目立たない樹...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年度から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の...
科学館の正門から入口に向かって下りていく階段脇に、ただ雑草が生えているだけのエリアがあります。 手入れが悪い!と指摘されることもありますが...