
カワヨシノボリの稚魚が生まれました。
多摩六都科学館では、今年の4月11日に黒目川で自然観察会を行いました。参加者の皆さんは網を使って上手に魚を採集していました。 ...
多摩六都科学館では、今年の4月11日に黒目川で自然観察会を行いました。参加者の皆さんは網を使って上手に魚を採集していました。 ...
3月6日に今年最初の卵を確認してから2か月が過ぎ、オタマジャクシの多くがカエルになって陸に上がりました。 今年は例年より上陸した後も池の周...
様々な植物が花を咲かせる季節、科学館周辺でよく見られる植物を紹介します。 今回はアメリカフウロ。北アメリカ原産のフウロソウ科の草で、道...
感染防止対策をした上で参加体験型のイベント開催を予定しています。 詳細はイベント名のリンク先をご覧ください。 ※イベントは予告なく変...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
様々な植物が花を咲かせる季節、科学館周辺でよく見られる植物を紹介します。 今回はハルジオン。北アメリカ原産のキク科の多年草です。道端や...
みなさま、お久しぶりです。約半年ぶりの“女王アリ日記”です。 更新していない間も“アーリー”と“リーア”の家族は ちゃくちゃくと数を...
東大生態調和農学機構(旧東大農場)の協力もと、講義と実習を通して、大豆栽培の様子や、生態調和型農業、東京在来大豆について学びます。 講義は...
緊急事態宣言により臨時休館いたします。 期間 : 2021年4月25日(日)~5月31日(月) 上記の予定に変更が...
※4/28追記:緊急事態宣言のため、このページでお知らせしているアースデイイベントが変更されています。 4月22日はアースデイ。 ...