
館庭昆虫調査 ~第14回~
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
《2020年7月30日(木)24℃ 10:45頃 曇り》 女王捕獲から64日目 一週間ぶりに飼育ケースを見てみると アーリーのケー...
2回にわたりイトトンボの羽化を紹介してきましたが、今回は体が伸びていく様子を紹介します。前回までの様子はイトトンボの羽化その1、その2をご覧...
東京大学カブリ数物宇宙連携研究機構(Kavli IPMU)と多摩六都科学館は、研究から得られた知見を市民に広く普及するために、2009年から...
前回のロクトリポート(イトトンボの羽化 その1)で水中での様子から脱皮で体が出てくるまでを紹介しましたが、今回は翅が伸びるまでを紹介します。...
《2020年7月24日(金)26℃ 10:45頃 曇り》 女王捕獲から58日目 今週の様子をお伝えします。 リーアの飼育ケース(青...
いよいよ、待ちに待った夏の特別企画展「ロクト運動サイエンスパーク」がはじまりました! 初日の今日は、ロクトメンバーズ優先イベントとして...
《2020年7月18日(土)20℃ 9:30頃 雨》 女王捕獲から52日目 前回のブログの投稿から、この一週間で家族が続々と増えまし...
《2020年7月11日(土)29℃ 10:00頃 曇り》 女王捕獲から45日目 ついに“リーア”の飼育ケースに変化が! ...
駐車場の入り口横にあるビオトープ池で、クロイトトンボと思われるイトトンボの羽化が6月から続き、多い日は同じ時間帯で4匹が羽化していました。 ...