
知ってる野菜のタネ知ってる? ~ろくとほんとのワークショップ~
4/29(水)に、ろくとほんとのワークショップを開催しました。 年度が替わって、テーマも変えました。2015年のテーマな「種(タネ)」...
4/29(水)に、ろくとほんとのワークショップを開催しました。 年度が替わって、テーマも変えました。2015年のテーマな「種(タネ)」...
風の強い日に屋外で“目にゴミが入った”という経験は誰にでもあるのではないでしょうか?風の強い日にはさまざまな細かい粒が風で巻き上げられて...
展示室4、自然の部屋の魚のはく製コーナーが新しくなりました! 今回展示しているのは「イトウ」という魚のはく製です。「イトウ」は今...
≪2015年4月23日(木)24℃ 15:00頃 晴れ≫ 女王アリ捕獲から336日目になりました。 ①あんちゃん(女王1匹:生体9匹...
3月の終わりにイモリの卵を頂く機会がありました。 これは出てくる直前の卵の様子です。ゼラチン質で、まるで山菜の「じゅんさい」の様で...
東大生態調和農学機構(旧東大農場)で農業体験をしませんか。大豆の栽培を通して「生態調和型農業」について考えます。今年は、東京在来の大豆も...
「X線回折のためのサンプル作り」2014年7月9日の実験の時にはフィラメントにダイヤモンドらしき結晶ができていたので、そのサンプルもX線...
「X線回折②」前回も載せましたが、X線回折のデータがこちらです。 それぞれの結晶には構造を決める固有の結晶系とその格子定数が知られ...
「X線回折」サンプルチェックは、当館の設備では電子顕微鏡での形状の確認をする以外の確認はできません。なので、ダイヤモンド「らしき」結晶が...
科学館では現在、春の特別企画展「学ぼう自然災害 ~正しく知って身を守る~」を開催しています。地震・噴火・ゲリラ豪雨について、災害が起こる...