
展示室4自然の部屋 オタマジャクシを展示しました!
展示室4 自然の部屋にヒキガエルのオタマジャクシを展示しました。 科学館のビオトープ池にヒキガエルが産んだ卵からかえったものです。 ...
展示室4 自然の部屋にヒキガエルのオタマジャクシを展示しました。 科学館のビオトープ池にヒキガエルが産んだ卵からかえったものです。 ...
暖かい日が続き雨も降っていたので、今年は2月中にヒキガエルが出てくるか?と思っていたら、いました! 2月27日の朝にビオトープ池を見に行く...
2月5日~6日にかけて東京は雪が降り、久しぶりに科学館にも雪が積もりました。 今回はそんな雪の館庭の様子を紹介します。 以前紹介した...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
1月になり木々の葉っぱも落ちてきました。この時期に観察しやすくなるのが鳥です。葉っぱがないので枝にとまっているところが見やすくなります。また...
12月になり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。 今回お伝えするのは、以前若い実を紹介した植え込みの樹木の今の様子です。 (若い実の...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
寒暖差の大きい日が続きますが、空気はカラッと秋らしくなってきました。 今回は科学館周辺で秋になると見られるウラナミシジミというチョウを紹介...
8月は終わりましたが、まだまだ暑い日が続いています。そんな中でも秋にかけて実が熟していく植物はしっかりと実が育ち始めています。 正門か...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...