
科学館から見えるダイヤモンド富士
この週末、科学館からダイヤモンド富士を見ることができました! 写真は12/5(金)の16時頃です。
この週末、科学館からダイヤモンド富士を見ることができました! 写真は12/5(金)の16時頃です。
「しくみラボ」でみなさんに書いて頂いた「ロボットアイディアシート」から、ステキなロボットを毎月紹介しています☆ 「A2-SHOEI-1...
「サンプルチェック④」実験反応時間は45分間と、とても短いですが、一応、電顕でサンプルチェックをします! 基板を良く見ると、とけて...
「実験⑧」今回の基板はSiO2に金が200nmの厚さで蒸着されているものを使いました。鏡のような光沢がある基板です。素材的に大丈夫なのか?な...
「実験道具の準備・結晶形の自習」前回、ダイヤモンド!?!?かは、断定できませんが、何かの結晶がたくさんできていました。でも図を見ても、立...
「サンプルチェック③」目では全く、ダイヤモンドらしき結晶は見えませんが・・・・。電子顕微鏡では何か見えるかもしれない!との、希望を持って...
「実験⑦」今回は基板の厚さがいつもより薄く、そして、設置する部分もカゴっぽくした改良版で実験です!基板は、手でやすり続け、うすくした、シ...
多摩六都科学館の自然の部屋には「魚のはく製コーナー」があります。これはむさしの自然史研究会のスタッフさんが作って下さっています。 ...
10月11日(土)から11月3日(月)まで第14回日本万華鏡大賞・多摩展が開催されました。 今回は、多摩六都科学館開館20周年の...
展示室3「しくみの部屋」にある「しくみラボ」でかいてもらった「ロボットアイディアシート」のなかからステキなロボットを毎月紹介しています☆ ...