
第2次基本計画を策定しました
第2次基本計画を策定しました。 これは今年度から10年間の活動の指針となるものです。 これまでの10年から引き続き「科学と人間の調和」...
第2次基本計画を策定しました。 これは今年度から10年間の活動の指針となるものです。 これまでの10年から引き続き「科学と人間の調和」...
昨日(3/26)、当館と、大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台とのあいだで、共同事業の実施について協定書を取り交わし、その...
3/15(土)から、春の特別企画展「くらしの中の20のしくみ展」を開催しています。 生活シーンに合わせて、「リビング」「キッチン」「子...
3/1から始まった生解説プラネタリウム「20年の星空とともに…」当館が開館してから20年間に起こった天文現象を振り返っていくという番組で...
今週末、3/30(日)に東久留米の自由学園にてシンポジウム「向山緑地・立野川から始める地域学」が行われます。 当館の猪郷久義 特別研究...
■西多摩郡日の出町三ツ沢の四放サンゴ化石 日の出町の三ツ沢と水口の石灰石からは四放サンゴ、硬骨カイメン、腕足動物、コケムシ、ウミユリ、...
本日、当館は今年度20万人目のご来館者を迎え、記念のセレモニーを行いました。 当館は平成6年に開館しこの3月で開館20周年を迎えましたが...
「しくみラボ」でみなさんに書いて頂いた「ロボットアイディアシート」を紹介します☆ 2月は幼児の団体が多く来館してくれて、かなり熱心に考...
「しくみラボ」でみなさんに書いて頂いた「ロボットアイディアシート」を紹介します☆ 今回は一気に2か月分を紹介します! まずは12月の...
多摩六都科学館開館20周年!! この3月1日(土)・2日(日)、例年よりもスペシャルな市民感謝デーを開催中です。 5市のキャラ...