
ロクトの庭だより ~ヒキガエル2022~
3月に入り、ヒキガエルの産卵の季節になりました。今年は昨年よりも約1週間遅い12日(土)に最初の産卵を確認しました。 下の写真はペアに...
3月に入り、ヒキガエルの産卵の季節になりました。今年は昨年よりも約1週間遅い12日(土)に最初の産卵を確認しました。 下の写真はペアに...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
2022年1月20日は一年で一番寒い時期と言われる大寒です。 今回は大寒の日の館庭の様子を紹介します。 まずは椿。竹林の中にあるので...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
台風14号が通り過ぎた次の日は晴れて暖かくなりました。様々な動物が活動し、秋の花も咲いていましたので、今回は台風一過の館庭の様子を紹介します...
8月も終わり、死んで地面に落ちているセミを見かけるようになってきました。かわいそうですが、その状態だと動かないので、じっくり観察するチャンス...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
梅雨に入りましたが、暑い日が続いています。 駐車場入り口横にあるビオトープ池が今年もにぎやかになってきたので、最近の様子を紹介します。 ...
3月6日に今年最初の卵を確認してから2か月が過ぎ、オタマジャクシの多くがカエルになって陸に上がりました。 今年は例年より上陸した後も池の周...
様々な植物が花を咲かせる季節、科学館周辺でよく見られる植物を紹介します。 今回はアメリカフウロ。北アメリカ原産のフウロソウ科の草で、道...