
ダイヤモンドつくりに挑戦中! その25
「実験道具の準備・結晶形の自習」前回、ダイヤモンド!?!?かは、断定できませんが、何かの結晶がたくさんできていました。でも図を見ても、立...
「実験道具の準備・結晶形の自習」前回、ダイヤモンド!?!?かは、断定できませんが、何かの結晶がたくさんできていました。でも図を見ても、立...
「サンプルチェック③」目では全く、ダイヤモンドらしき結晶は見えませんが・・・・。電子顕微鏡では何か見えるかもしれない!との、希望を持って...
「実験⑦」今回は基板の厚さがいつもより薄く、そして、設置する部分もカゴっぽくした改良版で実験です!基板は、手でやすり続け、うすくした、シ...
多摩六都科学館の自然の部屋には「魚のはく製コーナー」があります。これはむさしの自然史研究会のスタッフさんが作って下さっています。 ...
10月11日(土)から11月3日(月)まで第14回日本万華鏡大賞・多摩展が開催されました。 今回は、多摩六都科学館開館20周年の...
展示室3「しくみの部屋」にある「しくみラボ」でかいてもらった「ロボットアイディアシート」のなかからステキなロボットを毎月紹介しています☆ ...
「実験道具つくり」薄い板(SiO2に金メッキされているもの)を切りました! 今回は「ガラスカッター」を使いました。初めて使ったので...
夏の特別企画展、「夏だ!とびこめ!魚ワールド」開催中に発足した科学館で「科学と本をつなぐ」プロジェクト『ろくとほんと』※が秋のワークショ...
今年から多摩六都科学館の自然の部屋の「くつろぎ広場」にはタペストリーが飾ってあります。 実はこれ、手作りなんです!! スタッフと...
≪2014年10月29日(水)22℃ 10:00頃 はれ≫ 女王アリ捕獲から160日目になりました。 最近、観察ブログをアップしそびれて...