
ダイヤモンドつくりに挑戦中! その2
「フィラメントをつくるための計算」 前回の「その1」でも書きましたが、今回のダイヤモンドの作り方はメタノールを2000℃以上にして作り...
「フィラメントをつくるための計算」 前回の「その1」でも書きましたが、今回のダイヤモンドの作り方はメタノールを2000℃以上にして作り...
おととい4/14には火星の最接近がありましたね。ご覧になった方も多いと思います。 実は昨日4/15にも珍しい天文現象があったんです。 ...
みなさん、ミジンコを観察したことはありますか? 身近な池や川で生息していますが、あまり機会がなかったのではないかと思います。 実はこの...
今年も観音崎の海で自然観察会を行います。 海には魚以外にどんな生き物がいるか知っていますか? 一緒に生き物を見つけましょう! 科...
「しくみラボ」でみなさんに書いて頂いた「ロボットアイディアシート」を紹介します☆ 「うさぎロボ」エネルギー源の“ほし”に、地球でも...
今年も科学技術週間が近づきました。 4月18日の「発明の日」を含む一週間、4月14日(月)から20日(日)までです。 そして毎年恒例の...
第2次基本計画を策定しました。 これは今年度から10年間の活動の指針となるものです。 これまでの10年から引き続き「科学と人間の調和」...
昨日(3/26)、当館と、大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台とのあいだで、共同事業の実施について協定書を取り交わし、その...
3/15(土)から、春の特別企画展「くらしの中の20のしくみ展」を開催しています。 生活シーンに合わせて、「リビング」「キッチン」「子...
3/1から始まった生解説プラネタリウム「20年の星空とともに…」当館が開館してから20年間に起こった天文現象を振り返っていくという番組で...