
館庭昆虫調査 ~30回~
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
西東京市にある東京大学生態調和農学機構と、市民、多摩六都科学館の三者が実行委員会形式で企画している「農と食の体験塾」。6月25日(火)東大生...
開館30周年 夏の特別企画展「ロクト昆虫図鑑」が始まります。 国内外の様々な昆虫標本や生体を展示し、昆虫について知りたかったこと、また...
西東京市にある東京大学生態調和農学機構と、市民、多摩六都科学館の三者が実行委員会形式で企画している「農と食の体験塾」。今年の「大豆編 202...
2024年5月12日(日)、3000ポイント達成の景品「バックヤードツアー」を開催しました。 クイズに正解するとポイントが貯まる、当館...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
展示室4自然の部屋「環境別の昆虫標本」では、多摩地域でも見ることができる昆虫をおもな生息環境ごとに紹介しています。 雑木林や山、川、市...
東大生態調和農学機構(旧東大農場)の協力のもと、農作業等の実習と講義を通して、生態調和型農業や在来種を含む様々な品種の大豆と栽培について学び...
コゲラは日本で一番小さいキツツキの仲間で、科学館の庭でもよく見られます。 今回はそんなコゲラのちょっと面白い様子を紹介します。 科学...
東大生態調和農学機構と市民と多摩六都科学館が実行委員会となって行ってきた「農と食の体験塾 大豆編 2023」。2024年3月5日、多摩六都科...