
展示室4自然の部屋 オタマジャクシを展示しました!
展示室4 自然の部屋にヒキガエルのオタマジャクシを展示しました。 科学館のビオトープ池にヒキガエルが産んだ卵からかえったものです。 ...
展示室4 自然の部屋にヒキガエルのオタマジャクシを展示しました。 科学館のビオトープ池にヒキガエルが産んだ卵からかえったものです。 ...
暖かい日が続き雨も降っていたので、今年は2月中にヒキガエルが出てくるか?と思っていたら、いました! 2月27日の朝にビオトープ池を見に行く...
2月5日~6日にかけて東京は雪が降り、久しぶりに科学館にも雪が積もりました。 今回はそんな雪の館庭の様子を紹介します。 以前紹介した...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
東大生態調和農学機構の圃場で収穫した大豆の脱穀作業が終わり、今回は落ち着いた環境でじっくり選粒作業を行いました。実行委員からのレポートです。...
東大生態調和農学機構の圃場で収穫した大豆は、脱穀作業に進みました。実行委員からのレポートです。 見上げれば 灰色の雲に覆われた師走の空...
1月になり木々の葉っぱも落ちてきました。この時期に観察しやすくなるのが鳥です。葉っぱがないので枝にとまっているところが見やすくなります。また...
12月になり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。 今回お伝えするのは、以前若い実を紹介した植え込みの樹木の今の様子です。 (若い実の...
東大生態調和農学機構の圃場で大豆の収穫第2回目。実行委員からのレポートです。 11月14日(火)の農と食の体験塾 大豆編2023では、...
10月17日(火)の農と食の体験塾 大豆編2023では、西東京市で大豆栽培をされている農家さんの畑の見学会を行いました。以下、実行委員からの...