
月を撮影する
月は空にあれば明るく大きく見えるので、とてもみつけやすい天体です。今回はこの月を撮影した写真と、その撮影方法をご紹介します。 ...
月は空にあれば明るく大きく見えるので、とてもみつけやすい天体です。今回はこの月を撮影した写真と、その撮影方法をご紹介します。 ...
明け方(日の出1時間半くらい前)に3つの惑星が東の空に見えていることはすでにご紹介しましたが、今度はご自分のスマホで撮影に挑戦してみませんか...
ISSは「International Space Station」の略で、国際宇宙ステーションのことです。宇宙飛行士も滞在するISSは地上か...
日の入りの頃になると西の方にとても明るい一番星が見えます。今回もスマホで撮影してみました(2020年3月26日18:30頃)。今日はその下の...
皆さん、こんにちは。 すっかり春らしい陽気になり、館庭のソメイヨシノも少しずつ蕾が開いてきました。 多摩六都科学館では、...
「食と農のお話会【西東京編】~野菜作りのお話とベジケーキのひととき~」 今回のゲストは西東京市内で野菜を作っている「やすだ農園」の安田さん...
2019年12月8日に開催した「かたちの科学~フラードームをつくろう~」 2時間教室の後半の様子をタイムラプス動画にしてみ...
「古生物学者の仕事」 当館で特別研究員を務めていただいた猪郷久義先生※(筑波大学名誉教授)は、長く日本の古生物学研究を牽引されま...
2019年11月30日(土)、「小平ウィーク」の関連企画で、男性のための料理教室を開催しました。 その名も「小平産野菜を使って『おとう...
少し前の話になりますが… 10月14日(本来は12日よりの開催予定でしたが、台風19号のため14日よりの開催でした)から11月4日まで開催...